就職活動においてキャッチコピーは自己PRとして非常に重要ですが、自己分析が苦手だとキャッチコピーを作ることが難しくなります。
そこで、本記事では自己分析が苦手な人でもキャッチコピーを作るための方法としてAIツール3つを紹介します。
AI言語モデル(ChatGPTなど)を使ったキャッチコピー生成について詳しく解説しています。
就職活動をしている忙しい人でも、簡単にキャッチコピーが作成できるため、1次面接が格段に通過しやすくなります。
就職活動を控えている方は必見の記事です。

一次面接を通るためにAIの力を使う
新卒の就職活動で書類選考に落ちる原因として、主なものは以下3つ。
他の就活生との差別化が最も悩む部分ですので、今回はキャッチコピーについて書いていきます。
AIでキャッチコピーを作成すると他の就活生との差別化できるため、採用率が上がります。
AIの使用は裏技的な方法ではありますが、他の就活生と差別化できない理由を解説し、AIによる解決方法を3つ提示します。
前提 : 自己PRは重要。しかしキャッチコピーだけでは面接クリアできない
キャッチコピーとは、「相手の興味を惹く」ための短いワードや文章です。
本来は専門のプロが考えるものであり、新卒にはハードルが高すぎます。
つまり、本当に求められるのは刺さるキャッチコピーではなく自身を端的に表現できる能力。
なので、自分用キャッチコピーの例文として挙がる「スポンジのような吸収力」や「潤滑油のような人柄」のような覚えてきたキャッチコピーでは差別化できないということです。
求められる「良いキャッチコピー」
覚えてきたようなキャッチコピーでは自己PRになりません。
しかし自己PRで使える良いキャッチコピーというハードルは、AIでクリアすることができます。解決方法は3つのAI言語モデル。
それぞれに同じタスクを投げて、生成されるPRを比較します。
ChatGPTによる自分のキャッチコピー生成(GPT3.5)

ChatGPTとは対話型チャットAIであり、文章作成において現在最高クラスの対応力を誇ります。元にしているプログラムはGPT3.5です。
「潤滑油」でキャッチコピー生成-1
「潤滑油」を例に生成します。

「潤滑油」がメインのコピーが生成されました。指示(プロンプト)に少し工夫が必要です。
「潤滑油」という言葉を使わないように指示を出して再生成。

先程よりもキャッチコピーらしくなり、面接や履歴書に使えそうな案が出てきました。

Bingによる自分のキャッチコピー生成(GPT4)

Bingは最新のAIであるGPT4を採用している対話型言語生成AIです。
Bingは調査が得意分野であり、指示(プロンプト)を出すと検索した上で最適解を出力します。
「潤滑油」でキャッチコピー生成-2

同じく「潤滑油」を例に生成します。モードが3つあるので全て出力します。
モードにより性格が変化し、受け答えが変わります。バランス型はフレンドリーです。
独創性

バランス

厳密

GPT4は今後マイクロソフトOfficeに搭載予定のため、文章に限らず表計算もスライドショーも全てカバーできる最高性能AIです。
BingはGPT4を採用した対話型AIです。文章機能に絞られますが無料で使えます。
AIチャットくんによる自分のキャッコピー生成
AIチャットくんとは、LINEの友達追加だけで使えるチャットボットです。
使用されているのはChatGPT Plus。
潤滑油でキャッコピー生成-3

LINEの手軽さとChatGPTの性能を両立した、このアプリはターボ版APIを使用しており、ChatGPTと同じ精度で素早い生成が可能です。
内容に驚いたので全候補を載せます。

キャッチコピーは”つかみ”
キャッチコピーは面接担当者の興味を引くための”つかみ”です。
面接担当の気持ちがあなたに向けば自己PRはひとまず成功です。
しかし、その後の内容が無ければ、採用には至りません。
よって、ある程度の自己分析は必要です。
自己分析は就職活動において非常に重要なステップであり、自分自身の強みや志向性、成果などを把握することが必要です。
自己分析が浅いまま履歴書や面接に臨むと、自分自身をアピールすることができず、1次面接で落ちることが多くあります。
そこで、あなたのサポートをしてくれるのがAIによるキャッチコピー生成です。ただし、あくまでサポートツールであるため丸投げはできませんので、ご注意ください。
自己PRについて
キャッチコピーを含めた自己PRは、就職活動において非常に重要なスキルの1つです。
自己分析を深め、端的なキャッチコピーを作ることで、面接でのアピール力を高めることができます。
また、自己PRする力は就職活動だけでなく、社会人になってからも必要なスキルです。
自分自身のアピールポイントを把握し、自己表現力を高めることで、キャリアアップを目指すことができます。
まとめ
自己分析が苦手でキャッチコピーが作れない。そんな課題にはAIが有効であることを解説しました。
また、キャッチコピーを含めた自己PRをする能力は、就職活動だけでなく社会人になってからも必要なスキルです。
自己分析を深め、自己PRを強化することで、キャリアアップを目指しましょう。
最後に、複数の業種に合わせた自己PRを量産するための簡易ファインチューニングという方法もあります。
ぜひ読んでみてください。
画像 : photoAC
コメント