記事内に広告が含まれています。

GPT-5徹底解説:無料でどこまで使える?何が変わった?料金・機能・限界まで全部まとめ【2025年版】

最新AIモデルGPT-5の概要と無料利用範囲を解説する記事のサムネイル画像です。 note
この記事でわかること
  • GPT-5の始め方
  • 従来モデル(4oやo3)との違い
  • 無料でも使えるか
  • ハルシネーションの改善状況
  • 料金とプランごとの上限を比較
  • 新機能の概要
  • 具体的な使用シーンとプロンプト例
  • 文章作成にどのように使用できるか

2025年8月に登場した最新モデル「GPT-5」。従来モデルからの進化点や無料での利用範囲、料金プランごとの違いなど、導入前に気になるポイントを網羅しました。

PCのみでなくスマホやタブレットにも対応

ChatGPTの始め方を参考に、ぜひ今日からAIを使ってみてください。

スポンサーリンク

要約(忙しい人向け)

  • GPT-5は通常応答と「思考(Thinking)」モデルを自動切替する統合システム。無料プラン含む全ユーザーに提供(上限差あり)
  • ハルシネーションはGPT-4o比で約45%、o3比で約80%低減(Thinking時)
  • ChatGPTはFree、Plus($20)、Pro($200)、Team、Enterpriseの5段階プラン
  • API利用は従量課金制で、最大約40万トークンのコンテキストに対応

タスクに応じてモデルを変更しなくても「GPT5で全部できるようになった」「間違いがめちゃ減った」という進化です。

無理なことは「無理」って言うようになったのも大きな進化。

GPT-5の始め方

GPT-5を始めるための画面です。ChatGPTで試すと書かれています。

OpenAI公式にアクセスして「ChatGPTで試す」をタップするだけ。

これでPC・スマホ・タブレット全てで使用可能になります。無料を含む全ユーザーのデフォルトがGPT-5です。

モデルの選択方法

スマホアプリ版ChatGPTのモデル選択画面。GPT-5とGPT-5Thinkingの2種類のみが表示されている。

画面上部の「ChatGPT」と書かれた位置をタップすればモデルが選択できます。

2025/08/08現在、スマホアプリ版ではGPT-5とGPT-5Thinking以外のモデルが選択不能になっています。

2025/08/11現在、スマホアプリ版も「4o」選択可能になりました。

GPT-5はここが変わった(従来モデルとの違い)

スマホアプリ版ChatGPTのモデル選択。モデルが分かりやすいように拡大して表示しています。

1. 統合ルーティングで自動最適化

通常モデルとThinkingモデルをルーターが自動選択。速さと質を両立し、必要に応じて推論モードを活用できます。特にビジネス利用や専門的な調査で強みを発揮します。

今までなら「文章→4o、分析→o3」のように使い分けてました。

GPT5はモデルを自動で切り替えをしてくれます。

2. 事実性と誠実さの強化

  • ハルシネーション:GPT-4o比 約45%減、o3比 約80%減(Thinking時)
  • できないことはできないと答える姿勢が強化され、曖昧な情報を減らす方向へ進化

3. コーディング&エージェント性能アップ

UI生成や長時間のツール実行の安定性が向上。要件を与えるだけで即座にアプリを構築できるようになりました。

4. マルチモーダル理解と長文対応

画像・図表の理解力が向上し、最大約40万トークンの長文コンテキストを処理可能。大量データを扱う分析業務にも向きます。

無料でも使えるの?

無料プランでもGPT-5は利用可能です。ただしメッセージ上限が低く、超過すると自動的にGPT-5 miniに切り替わります。Thinkingは1日1回までの制限があります。

初めて使う方は、まず無料プランで体験しながら、ChatGPTの始め方を参考に基本操作を押さえるのがおすすめです。

ハルシネーションはどの程度?

GPT-4o比で約45%、o3比で約80%のハルシネーションが低減(Thinking時)。

ただしゼロではないため、特にビジネスや学術利用では裏取りが必須です。これはChatGPTでできることの「調査・分析」機能でも同様に意識すべきポイントです。

プランと料金

  • Free:$0
  • Plus:$20/月
  • Pro:$200/月(GPT-5/GPT-5 Pro無制限扱い)
  • Team:$25/ユーザー・月(年払い〜)
  • Enterprise:要問い合わせ

「無制限扱い」は乱用防止のための制限がかかる場合があります。

プランごとの使用制限(ざっくり)

プランメッセージ上限Thinking利用コンテキスト長
Free5時間あたり約10メッセージ(超過でminiに切替)1日1回8K
Plus3時間あたり最大80メッセージ(変動あり)上限なし(混雑時制限)32K
Pro実質無制限(乱用防止あり)無制限128K
Team無制限扱い(業務向け設計)無制限32K
Enterprise無制限扱い(柔軟設定可)無制限128K

API料金(開発者向け)

  • gpt-5:入力 $1.25 / 100万トークン、出力 $10 / 100万トークン
  • gpt-5-mini:入力 $0.25 / 100万、出力 $2 / 100万
  • gpt-5-nano:入力 $0.05 / 100万、出力 $0.40 / 100万
  • コンテキスト:約40万トークン、出力最大12.8万トークン

新機能まとめ

  • 自動ルーティングで通常/Thinkingを切替
  • Safe-completion:拒否一辺倒から安全に役立つ回答へ
  • 誠実性の向上と反迎合
  • コーディングの強化
  • APIパラメータ拡張(verbosity、reasoning_effort minimalなど)

どのように文章作成に生かすか

最新モデルGPT-5をどのように文章作成に使うのかをコピペで使えるプロンプト付きで解説しています。

GPT-5の文章生成は、従来よりも事実精度と構成力が向上しています。例えばブログやレポート作成では、以下のような使い方が可能です。

  • テーマや見出し案を一括で生成し、執筆の土台にする
  • 長文コンテンツを段階的に生成し、章ごとに校正しながら完成させる
  • 専門用語を含む文章を平易な言葉に言い換え、読者層を広げる
  • 過去の文章スタイルを学習させて、トーンや語彙を統一

特に「文章の骨組み+肉付け」の2段階生成は、執筆スピードと品質の両立に役立ちます。さらにChatGPTでできることの記事では、文章作成の具体的な応用例も紹介しています。

プロンプト例

ブログ記事の構成案生成

あなたはSEOに強い編集者です。キーワード「ChatGPT バレる」で上位表示を狙う記事構成案を見出し(h2,h3)付きで提案してください。

専門的な内容のやさしい言い換え

以下の文章を、中学生でも理解できるように簡単な言葉に置き換えてください。 [ここに文章を貼り付け]

段階的長文生成

次のテーマで2000字のレポートを作成してください。まず見出し構成だけを提示し、私の確認後に各見出しごとの本文を生成してください。 テーマ:生成AIの社会的影響

具体的な使用シーン(プロンプト雛形つき)

長文企画の骨組み+ドラフト

ブリーフを基に構成案→見出し→本文初稿(2000字)

次のブリーフを基に記事の構成案(h2,h3)を作り、その後に各見出しごとの本文を500字ずつ作成してください。
ブリーフ:
[ここに内容を貼り付け]

営業メール自動最適化

高返信率の言い回しを参考に3パターン生成。

以下の営業メール文を、返信率が上がるように3パターン書き換えてください。件名案も含めてください。
[ここにメール文を貼り付け]

BIレポートの要点抽出→提案書化

「CSVを分析し提案資料(図表付き)」

次のCSVデータを分析し、季節性や地域別の傾向をまとめてください。その後、改善提案を含む提案書を作成してください。
[CSVファイルやデータの内容を貼り付け]

人事・教育での丁寧な言い換え

評価コメントのニュアンス調整、多言語化。

次の評価コメントを、相手に配慮した丁寧な表現に書き換えてください。語尾は柔らかくしてください。
[ここにコメントを貼り付け]

医療系説明草案

公開情報を基にわかりやすく説明+質問チェックリスト

次の医療情報を患者さん向けにわかりやすく説明し、診察時に聞くべき質問リストを作ってください。
[ここに情報を貼り付け]

どのプランを選ぶべき?

  • 情報収集・学習中心:Free→頻繁に上限到達するならPlusへ
  • 制作や副業で大量利用:Plus、または長時間利用やPro必須ならPro
  • チーム導入:Team(管理機能付き)、高度なセキュリティならEnterprise

よくある疑問(FAQ)

Q. 無料で十分?

A. 軽い検索・要約ならOK。ただし上限が低く、Thinkingは1日1回。日常以上の利用はPlus/Pro推奨。

Q. どれくらい正確?

A. GPT-4o比で約45%の事実への誤り減。ただし重要情報は必ず裏取り。

Q. APIは高い?

A. 出力課金が高め。長文生成はmini/nanoでコスト最適化。

GPT-5の使用感と感想

最新モデルのGPT-5ですが、個人的には4oが好みです。動作が軽く内容もまとまっているからです。

GPT-5で複雑な処理をすると、最初がやや重ため。2つ目以降は爆速にはなるものの。

対して4oはサクッと好みの文体で返してくれます。日常使いなら4oが優秀。多分ですが明日にでも4o復活してくれるのでは、と期待しています。

翌日、復活できるようになりました。↓

About
@yashima

ChatGPTで文章作成がラクになる!論作や履歴書などのプロンプトを掲載しています。2022年11月のリリース当初からChatGPTを使い続けてAIへの指示を研究中。

@yashimaをフォローする
note
スポンサーリンク

コメント