ひらがなの習得は、小学1年生の学習の土台。でも「何度教えても覚えられない」「書けないまま授業についていけない」と不安になる保護者も多いのではないでしょうか?
今では、ChatGPTなどのAIを使って、子どものペースに合った教材やクイズを手軽に作成できます。この記事では、家庭でできるAI活用学習の具体例を交えてご紹介します。

当サイト(AI文章研究所)では「小学生 ひらがな 覚えられない」悩みを解消する方法を掲載しています。ChatGPT以外でも主要なAI(GoogleGeminiなど)であれば同じことが可能です。
小学生がひらがなを覚えられない理由と対策|AI×フラッシュカードで解決!
結論: 子どもの学習ペースに合わせてAIを活用すれば、ひらがなの定着を楽しく促せます。自作フラッシュカードや並べ替えクイズを使って、楽しく反復学習を行いましょう。
AIを使ったひらがな学習の具体的な方法
- ChatGPTでフラッシュカードを作る(簡略版)
- ChatGPTでフラッシュカード(本格版)
- 並べ替えクイズで楽しく覚える
- 書く練習用プリントを自動生成
ChatGPTのフラッシュカードの作り方(簡略版)

AIにフラッシュカードを作らせれば、手軽かつ効率的。例文とイラスト説明付きで作成できます。
手順は以下。
- 50音を列挙
- 列挙した50音に対応するイラストを生成
50音をChatGPTに列挙させる
プロンプト :
ひらがなが苦手な小学1年生のために、ひらがなカードを作ろう思います。あ行から50音順に現在の小学1年生が興味を持てるような単語を挙げていってください
出力例:

あ行から50音順に単語が出力されます。
50音を元に画像生成する
次に以下のプロンプトを入力して画像を生成。
プロンプト :
可愛いテイストで画像生成してください。 ・縦長 ・蟻のイラスト ・左上に丸で囲った「あ」の文字
出力例 :

これが最も簡単なフラッシュカードの生成方法です。
ChatGPTのフラッシュカードの作り方(本格版)
本格版ではCanvaを併用し、あなたのお子さん専用のフラッシュカードを作ります。
手順はちょっと多めです。
- 50音の列挙
- 画像生成または「いらすとや」の利用
- 画像のダウンロード & 透過処理
- Canvaで合成
- 印刷して完成
流行を反映した50音の列挙
使用するプロンプトは2つ。
プロンプト1:
ひらがなが苦手な小学1年生のために、ひらがなカードを作ろう思います。あ行から50音順に現在の小学1年生が興味を持てるような単語を挙げていってください。
単語が生成されたら、そのまま次のプロンプトをコピペして生成。
プロンプト2 :
小学1年生が興味を持てるようにYouTubeのキャラクターやバズっている曲名も混ぜてください。例えば「すぷらんきー」「てとりす」など
すると以下のように生成できます。

これらの中から、「お子様の好きなものを選んで」いきます。
画像生成または「いらすとや」の利用

「いらすとや」からダウンロードするのが安全でオススメです。無料で使えます。
流行に合わせると当然ですが著作権に抵触するものが挙げられます。ですので生成したカードは個人利用に限ってお使いください。
画像のダウンロード & 透過処理
生成した画像をタップすると「保存」の項目があります。タップするとダウンロードできます。

画像の背景はPhotoroomというサイトで透過してもらえるので、透過処理します。
画像生成から透過処理までの方法は以下の記事で詳しく解説しています。
Canvaで合成
Canvaにアクセスしてテンプレートを検索します。

「ひらがな フラッシュカード」で検索すると適した無料テンプレが表示されます。
テンプレート内の画像と文字を入れ替えればフラッシュカードのデータが完成。

編集した画像をCanvaからPDFでダウンロードします。
印刷して完成

最後にコンビニで印刷すれば完成。私はセブンの「かんたんネットプリント」を使用しています。
カラー印刷し、切り取れば完成です。
私はB5で印刷。1枚につき8文字分のテンプレートを使ったため7枚作成。見やすい代わりにやや高額(¥420)になってしまいました。

カラー印刷だと1枚60円。ややお高いので、1枚に25音分作成して2枚にまとめると120円で済みます。(25×2=50音)
並べ替えクイズで楽しく覚える
言葉をバラバラにして正しい順に並べるクイズは、遊び感覚でひらがなの形と順序が身につきます。
プロンプト例:
小学1年生向けの3文字のひらがな単語を並べ替えるクイズを作ってください
出力例:
- んこば → ばんこ
- いすま → すまい
書く練習用プリントを自動生成
「〇をなぞって書こう」などの形式でプリントを作ることも可能です。PDF化して印刷すれば、手軽に書く練習ができます。
効果的なフラッシュカードの使い方と習慣づけ
- 手作りとAI作成のメリット・デメリット
- 親子で取り組む学習スタイル
- 続けるための時間設定と頻度
手作りとAI作成のメリット・デメリット
メリットは以下。
手作り: 愛情がこもり、個別対応しやすいが時間がかかる
AI作成: スピーディーで大量作成可能。繰り返し学習に向いています
AI生成+手作り : 素早く愛情あるカードが生成できる
デメリットは著作権に抵触しないよう注意が必要です。
親子で取り組む学習スタイル
朝や寝る前の5分間など、日常のスキマ時間に親子で一緒に取り組むのが効果的。「できたね!」の一言が学習意欲につながります。
続けるための時間設定と頻度
1回5〜10分、週に5回以上を目安に。短時間でも反復することで、自然と記憶が定着します。
なぜひらがなを覚えられないのか?3つの主な原因と傾向
- 読みと書きのギャップがある
- 集中力や興味が続かない
- 学習スタイルが合っていない
読みと書きのギャップがある
「読めるのに書けない」「書けても読めない」といったケースは、視覚認識と記憶のすれ違いが原因かもしれません。特に運筆力が未発達な段階では、形を正しく覚えるのが難しい傾向があります。
集中力や興味が続かない
単調な反復練習が苦手な子は、すぐに飽きてしまいます。遊び感覚のアプローチに変えることで、自然に学習時間を確保できます。
学習スタイルが合っていない
音で覚えるのが得意な子、目で見て記憶するのが得意な子など、タイプはさまざまです。合わない方法では覚えにくく、逆効果になることもあります。
よくある質問(Q&A)
Q1. ひらがなを覚えられないのは病気ですか?
必ずしも病気ではありません。脳の発達には個人差があり、少しゆっくりなだけということもあります。
Q2. ひらがなを覚えられないのは発達障害ですか?
発達障害の可能性もゼロではありませんが、単なる成長のスピード差である場合も。気になる場合は専門家に相談しましょう。
Q3. ひらがなは何歳までに覚えますか?
多くの子は小学1年生の1学期までに読み書きを習得します。ただし、年長〜小2までかかるケースも珍しくありません。
まとめ
「ひらがなを覚えられない」と悩む親御さんにとって、AIを活用した学習法は心強い味方です。フラッシュカードや並べ替えクイズを上手に使えば、子どもが楽しみながら文字を覚えられる環境が整います。焦らず、お子さんのペースで学びを支えていきましょう。
コメント